もう本でも読むしかない

仕方ないので本でも読む。SF・文学・人文・漫画などの書評と感想

,

伊藤亜紗『ヴァレリー 芸術と身体の哲学』 身体に直接作用する詩の機能とは?

ヴァレリー読んだことなくても大丈夫!

 

ヴァレリー 芸術と身体の哲学』は、美学と現代アートを専門としつつ、『目の見えない人は世界をどう見ているのか』『手の倫理』といった身体論の本で知られる伊藤亜紗のデビュー作を文庫化したものだ。もともとは博士論文とのこと。

まず強調しておきたいのは、この本はポール・ヴァレリーについて何も知らなくても全く問題なく読めるということだ。私もヴァレリーについて知らなかったし、文庫解説を書いている細馬弘通も「たとえあなたがヴァレリーの詩を一篇も読んでいなかったとしても、本書はあなたにさまざまな発見をもたらすだろう」と述べている。

著者はヴァレリーについて基本的なことをきちんと説明してくれるし、そして何より、この本で分析されるヴァレリー「芸術と身体の哲学」は、決してヴァレリーの作品の中に限定される概念ではなく、限りなく広い、言ってしまえば私たちの生のありよう全体に適用できるものだからだ。

 

「装置」としての詩

 

伊藤亜紗によれば、ヴァレリーにとって詩は「装置」であるという。それも、読者の身体に直接作用する装置、「身体的諸機能を開拓する」装置なのだ。ヴァレリーにとって詩とは、身体の探求なのである。この本は、そのヴァレリーの考えを丁寧に説いてくれる。

 

著者は装置としての詩の機能を「時間」「身体」の二つの章に分けて読み解いていく。

まず「時間」だが、最初からヴァレリーによる驚くべき時間の定義が提出される。

まず我々は、常に「予期」をしながら生きているという。この予期というのは過去の蓄積から作られた身体的な構築物で、我々はこの予期に従い、「だいたいこういうことが起こるだろうな」ということを身体的に予感しながら生きている。これは確かにそうだろう。

そして、この予感はもちろん外れることがある。我々の身体的な予期に対して「不意打ち」が発生した時、我々の中にあった構築物が破壊され、我々はそれを再構成しようとする。この時に感じる「遅れ」「ずれ」の感覚、それこそが「時間」であるとヴァレリーは言うのである。

大胆な定義だが、しかし納得感はあると思う。我々は物事が自分の思い通りに行かない時(「予期」が外れた時)、時間を長く感じる。この、普段よりも長く感じているものこそが、人間にとっての「時間」なのだと言われれば、確かになるほどと思ってしまう。

そしてヴァレリーは、この「予期」と「世界」の間の「ずれ」に着目して、身体と時間との関係を探っていく。例えば我々は「針に糸を通す」「デッサンをする」といった難しいことをする場合、身体を自然な「予期」のままにしておくことはできない。我々は意思をもって身体の諸機能を再構成し、いわば自ら「ずれ」を生み出すことによってそれを成し遂げるのだ。

また、我々の身体は「リズム」に反応する。リズムとはここでは「変化を含んだ規則性」と定義される。例えば音楽のメロディーのように、絶えず変化していくのだが、ある一定の規則と順序を持ち、そこでは「予期」と「世界」が一致する。リズムは「強拍」つまりアクセントを持ち、強拍の不在が身体に緊張をもたらし、次の強拍を待つように意識させる(これはまさに、人が音楽に合わせてダンスをする時に起こっていることだと思う)。このようなリズムは強制力によって生を一定の枠に限定し、その反面、人を生きやすくもする。

ヴァレリーにとって詩とは、世界そのものと同じように、この「ずれ」と「一致」という時間の双方の働きを通して身体に働きかけるものだ。世界=詩に触れることによって、人は時に予期を覆されて対象とじかに向き合い、あるいは規則性をもつリズムによって揺さぶられ、あるいは生きるのを助けられる。

 

要求─応答(D-R)システム

 

そして次の「身体」の部分でも、やはり外部の刺激に対する身体の反応について分析される。

ヴァレリーは、青色をずっと見ていると網膜が自動的に黄色を映し出す「補色」の現象や、あるいは何も聴こえていない=刺激が無いにも関わらず感覚器官が静寂という感覚を知覚する「静寂の知覚」などの例を挙げ、正常で有用な感覚とは違う、感覚器官そのものを意識させる現象に着目する。ふだん我々に意識されない、透明になっている感覚器官の働きそのものが、ある種の刺激によってつかのま顕在化するのだ。

ヴァレリー「要求─応答(D-R)システム」というものを提唱しているが、これは生体が外部からの刺激によって平衡を乱され、それに対して平衡を回復するよう応答する、そしてそれを繰り返すというシステムのことだ。しかし「不意打ち」が起こることによって、この応答に遅れが生じることがある。

ヴァレリーにとっては、「意識」もまた、この「応答の遅れ」だという。つまり普段であれば反射的に行っていたはずの刺激に対する応答が、予期を裏切る「不意打ち」によって妨げられ、ただ表象されるだけで実行されないとき、その作用を意識と呼ぶ。意識は我々の自動的でスムーズな行為を妨げるものなのだ。

意識は行為を困難にするが、しかしこの困難こそが我々にとっての自由なのだとヴァレリーは言う。意識によって自動的で反射的な行為がキャンセルされ、我々は他者に出会い、変容する。それこそが自由であり、そのような変容を感じながら行う行為こそが「本物の行為」なのだ。

 

「不意打ち」による、身体の諸機能の発見

 

ここまでかいつまんで見て来たように、伊藤亜紗ヴァレリーは、我々の身体が「うまくいっている」状態から外れる時に起こることを強調する。我々が自然に構築された予期にしたがい、自動的にスムーズに外部からの刺激に応答しているのではない瞬間、身体の予期を裏切り応答を遅らせる「不意打ち」の瞬間にこそ、我々は自分の身体の機能を知ることになる。そのようにして、我々は自分の機能を発見・開拓・解剖するのだ。

これこそが、ヴァレリーのいう、「装置」としての詩の役割である。詩を読むことによって、我々は予期せぬ不意打ちを受け、今まで知らなかった自分の身体の機能について知るのである。これこそが、本書のタイトルにある「芸術と身体の哲学」なのだ。

 

ヴァレリーは、それが機能を発見=所有させるのであれば、文字通りの詩、つまり言語によるそれでなくても「詩」と呼んだ。たとえば「マッチを擦って火がつく」のは詩ではないが、「マッチを擦って火がつかない」のはひとつの詩になる、とヴァレリーは言う。「それはひとつの──詩になる。不──成功は強く感じられるものになる。だが成功したもの、予想され──実現したものは、存在しないものになっていただろう」。一般に、「生の機能作用の大部分が成功し、沈黙している」。(中略)言語によるものにせよ、それ以外のものにせよ、詩があらわれるのは、「事物の自然な流れ」が断ち切られるところである。そしてこの断ち切りによってのみ、「私たちがもつ潜在的なものの総体」としての錯綜体への接近は可能になる。(「Ⅲ 身体/第二章 生理学」より)

 

そのうち読みたい

 

前述のように、伊藤亜紗はこの本でデビューした後、次々と身体に関する話題書を刊行している。どれも気になるものばかりだ。