もう本でも読むしかない

仕方ないので本でも読む。SF・文学・人文・漫画などの書評と感想

,

台湾日記:中山國小近くの八方雲集、そして星巴克

台北での最初の数か月間、私は一人で中山國小チョンシャングオシャオ近くのサービスアパートメントに滞在していた。
中山國小というのは中山小学校という意味で、東西に伸びる民権東路ミンチェンドンルーと南北に伸びる新生北路シンシェンベイルーの交差点あたりに建っており、その交差点に同名のMRT(地下鉄)の駅がある。(台北は京都と同じような、碁盤の目になった街だ)辺りはわりと繁華街で、私の滞在していた場所の前は高架下のちょっと暗い通りなのだが、南に下って民権東路に出るか、一本西に入って林森北路リンセンベイルーに出れば夜でも賑やかな街が広がっている。

とはいえ台湾に来たばかりの私には、ローカルなお店で食事をするのはハードルが高かった。慣れてしまえばたいていの店では置いてある紙にボールペンで記入して渡すだけで済むのだが、最初はそのような勝手がわからない。
台湾では英語や日本語が通じる場所も多いが、あまり外国人が来ないゾーンではそんなに通じない。私は周辺をうろうろして、メニューがわかりやすく書いてある店を探した。
ここで頼もしかったのはチェーン店だ。チェーン店には標準化されたメニューがあり、入り口に大きく表示してある。私が見つけたのは八方雲集バーファンユンジーという、麺と点心のチェーン店であった。水餃スェイジァオ(水餃子)や抄手シャオショウ(ワンタンの一種)、各種の面類を扱っている。
私はそこで何度も水餃と紅油抄手ホンヨウシャオショウ(辛味ワンタン)と芝麻麺ズーマーミェン胡麻味噌麺)を買って帰って食べた(店内で食べるのはなんとなく敷居が高かった)。
後に私は、餃子も麺もチェーン店ではない個人経営の小さな店の方がはるかに美味いということを知るのだが、台湾に来たばかりの私にとってはそれが初めての台湾の味だった。部屋で一人でそれらを味わいながら、台湾に来たなあと思ったものだった。

農安街にある八方雲集。

わからんことだらけの初仕事の日々をやり過ごすと休日が来る。人は異国で暮らし始める時、拠点が必要になる。私はカフェで本を読むのが趣味なので、カフェに行かなければならない。
少しうろちょろしただけでも、台北にはすごく多くのカフェがあることがわかっていた。その頃(2017年)の少し前からカフェブームだったらしい。私は民権東路まで南下し、店がたくさんありそうな西側へ向かった。
民権東路は目抜き通りで、東に少し行けば有名な寺院である行天宮シンティエンゴンがあり、西に行って中山北路チョンシャンベイルーを南に折れてしばらく行くと台北の中心、台北車站タイペイチャージァン台北駅)に行ける。
中山國小の交差点からカフェやらブティックやらちょっとした商業ビルやらを眺めながらしばらく西に歩くと、果たしてそこにそれはあった。スタバだ。
カフェは他にもたくさんあったが、私の足はスタバに向かった。なぜならスタバの注文の仕方はだいたいわかる。メニューもだいたい同じはずだ。スタバならなんとかなるはずだ。 スタバは私を裏切らなかった。そこでは価格もメニューも注文方式も全て日本と同じだった。グローバル・スタンダードの威力に打ちのめされつつ、しかしせめて覚えたての中国語でアメリカーノを注文した。

美式咖啡メイシーカーフェイ!」
「Hot? or ice?」
「ホット」

スタバは英語が通じる。台湾ではスターバックスのことを当て字で星巴克シーバークーと呼ぶ。


ストリートビューで見たら、そのスタバはもう無かった。